Google Homeは複数人で使えるの?マルチユーザー登録の設定方法とできること
1台のGoogle Homeは家族や職場の仲間と共有して使えるのでしょうか?
この記事では、Google Homeを複数人で使う場合に便利なマルチユーザー登録の設定方法とできることをお伝えします。マルチユーザー登録ははまだ発展途上ですが、登録しておくと役に立ちます。
1台のGoogle Homeを複数人で共有して使う人は参考にして下さい。
※この記事ではGoogle Homeで説明していますが、Google Home Miniでもマルチユーザー登録の設定方法とできることは完全に同じです。
目次
スポンサーリンク
Google Homeのマルチユーザー登録とは?
Google Homeのマルチユーザー登録とは、1台のGoogle Homeに対して複数のユーザーが「Googleアカウントの連携」と「Voice Match(ボイスマッチ)」を行うことです。それぞれの機能でできることは以下の通りです。Voice Matchの定義は曖昧ですが、分かりやすくするために、ここでは以下の意味で説明します。
- Googleアカウントの連携:Googleアカウントに登録した個人情報にアクセスする
- Voice Match:利用者の声を登録して聞き分ける
※Google Homeの初期設定をした人はGoogleアカウントの連携とVoice Matchが自動的に設定完了になるので、改めて設定する必要はありません。
マルチユーザー登録をしておけば、Google Homeが「Voice Match」によって声を聞き分けて、「Googleアカウントの連携」でGoogleアカウントに登録した個人情報を教えてくれます。
具体例として、AさんとBさんがGoogle Homeのマルチユーザー登録をした場合で説明します。Aさんが「OK Google 今日の予定は?」と言えば、「今日の予定は〇〇です」とAさんの予定を答えます。また、Bさんが「OK Google 今日の予定を教えて」と言うと、Google Homeは「今日の予定は△△です」とBさんの予定を答えます。
同じGoogle Homeに登録していても、他の登録者の個人情報を聞くことはできません。ただし、Google Homeが声を誤認識した場合は、情報が漏れてしまいます。
マルチユーザー登録の設定方法は簡単
マルチユーザー登録の手順は簡単です。登録したい方が「自分のGoogleアカウント」を使ってログインしているスマホかタブレットで、以下の手順を行えば登録完了です。登録できるのは最大6人です。
マルチユーザー登録が上手くいかない時は、こちらの記事を参考にして下さい。
ホーム画面からGoogle Homeのアプリを開きます▼
デバイスが表示されるので、[アカウントをリンクしてくだ…]という部分をタップします▼
案内が出てくるので、[次へ]をタップします▼
音声の登録が始まるので、「OK Google」「ねぇGoogle」と言って声を登録します▼
以上で登録完了です。[NEXT]を押して次に進んで下さい▼
進んだ画面で[招待]を押せば、家族にGoogle Homeの招待を送ることができます▼
ただし、招待と言ってもGoogle Homeのアプリの案内を送れるだけで、登録はできません。メリットは薄いですが、参考までにお伝えします。
招待を送る方法を選びます▼
招待の内容は以下の通りです。Google Homeのアプリはこのメール以外からでもダウンロードできるので、あまり意味がありません▼
次の章からは、マルチユーザー登録を登録したら覚えておきたいGoogleアカウントの連携とVoice Matchの特徴をお伝えします。
Googleアカウントの連携でアクセスできる個人情報は6つだけ
Googleアカウントの連携で個人の情報にアクセスできる個人情報は以下の6つだけです。「OK Googleの後の質問の仕方」と一緒に表にまとめました。
アクセスできる情報 | 質問の仕方 |
---|---|
ショッピングリストの内容 | ショッピングリストの内容を教えて |
Googleカレンダーの内容 | 今日の予定を教えて |
職場までの交通状況 | 職場までの交通状況を教えて |
音楽アプリのプレイリスト | 〇〇(プレイリスト名)を流して |
Googleフォトの写真の表示 | 〇〇の写真が見たい |
登録者の名前 | 私の名前は? |
ショッピングリストとは、Googleが提供するメモ機能のことです。
職場までの交通状況を知るためには、Googleマップに自宅や職場の住所を設定する必要があります。
Googleフォトの写真を表示するには、Google Homeがクロームキャストの挿さったテレビと連携している必要があります。Google Homeとクロームキャストの連携については以下の記事を参考にして下さい。
Voice Matchは最大6人の声を登録して聞き分けられる
「Voice Match」はGoogle Home1台につき、最大6人の「声」を登録して聞き分けられます。
ただし、Voice Matchには以下の改善点があります。
Voice Matchがユーザーの声の聞き分ける精度はまだ低い
Voice Matchがユーザーの声の聞き分ける精度はまだ低いです。私がVoice Matchに登録した後に、「OK Google 今日の予定を教えて」と言うと「今日の予定は17時から会議です」と返してくれました。しかし、私が声のトーンを変えて「OK Google 今日の予定を教えて」と言うと「すみません。予定が見つかりません」と返ってきました。本人でも声のトーンが変わると認識できないようです。
また、登録していない男性の同僚が「OK Google 今日の予定を教えて」と言うと、5回に1回は誤認識をして、「今日の予定17時から会議です」と予定をバラしてしまいました。
ただし、女性の同僚が、5回「OK Google 今日の予定を教えて」と言っても、5回連続で「すみません。予定が見つかりません」と返していたので、性別が違えば誤認識はしないようです。
登録している声のデータは上書きされるリスクがある
Voice Matchに登録をしている声のデータは、上書きされるリスクがあります。
誰かがあなたのスマホを勝手に使って、「共通の端末」の画面で[声をもう一度認識させる]をタップして声を登録すると、声のデータが上書きされてしまいます▼
「共通の端末」の画面へは、以下の手順タップすればたどり着けます。
Google Homeのアプリの左上[≡]→[デバイス]→[共通の端末]
声が上書きされると、他人に自分のスケジュールを知られたり、写真を見られたりする恐れがあります。
不安な人は、スマホが勝手に操作されて声のデータが上書きされないように、スマホに画面ロックをかけておきましょう。
まとめ:マルチユーザー機能はまだまだ発展途上
Google Homeはマルチユーザー登録をすれば、「Voice Match」によって、最大6人のユーザーの「声」を聞き分け「Googleアカウントの連携」でGoogleアカウントに登録してある情報と連携してくれます。ただし、声を聞き分ける精度はまだ低いです。
ですが、公式サポートセンターに確認したら「Google Homeのソフトアップデートによって声を識別する精度が高まり、できることも増えます」と言われました。日々改善して行くので、聞かれて困る情報がなければマルチユーザー登録をしてみてはいかがでしょうか?
スマートスピーカー対応アプリの開発にご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせフォームスポンサーリンク