SmartHacks アメリカ支部にAmazon Echo Spotが届いたので使ってみた!
SmartHacksアメリカ支部@ピッツバーグのスタッフMr.Paulの元にスマートディスプレイ「Echo Spot」が届いたので、技適はあるの?日本語で使えるの?モニターって便利なのかしら?などなど、気になることを確認してもらいました。日本サイドとのやりとりは、appear.inというSkypeのようなビデオチャットツールを使用しています。
目次
スポンサーリンク
Echo Spotの大きさは?
箱は大きそうに見えますが、Echo Spotを取り出してみると、手のひらサイズでした。かわいい。ちょうど目覚まし時計のサイズですね。
なぜ、そうなるかというと、、、
Echo Spotがしっかり梱包されていたからみたいです。ちなみに中身を取り出して並べてみるとこんな感じ。
ころんとしたEcho Spotの第一印象はいい感じです。
注目の「技適」はあるの!?
技適があれば日本でも使用できます。今回の企画の目的は、この目で技適を確認するためと言っても過言ではありません。
ちなみに、ご存知の方も多いと思いますが、総務省のHPに掲載されている技適マークはこちらになります。
Echo Spotには技適マークがついていると耳にしていましたが、果たして・・・
ありました〜!
日本の技適マークがついているということは、日本にもそのうち入ってくる可能性が高いということですよね。楽しみです!
液晶があるとWi-Fiの設定が楽々
それでは、早速電源オン。
これまで、スマートスピーカーを使う前にはスマートフォンにアプリをダウンロードしてWi-Fiにつないで・・・という初期設定が面倒でした。Echo Spotは液晶に文字が出てくるのでスマートフォンにアプリをダウンロードしなくても使えます。
パスワードは、Echo Spotに出てくる文字盤で入力出来ます。
ちなみに、もちろんスマートフォンのAmazon Alexaアプリと連携させることも出来ます。
日本語は使えるの?
技適が付いているということは、日本語が使えるのでしょうか・・・!?期待していましたが、言語設定の候補はこちら。
現在使えるのは、この3ヶ国語みたいです。
- アメリカ英語
- イギリス英語
- ドイツ語
日本語版はきっとこれからですね。今回は、Paulさんに英語で使ってみてもらいます。
時間を聞いてみた
まずは、時間を聞いてみます。
SmartHacks アメリカ支部にAmazon Echo Spotが届きました!こちらは時間を聞いている動画です(笑)
Echo Spotがどんなものか写真や動画でお見せしているので、詳しくはこちらの記事へどうぞ~ https://t.co/foUuCZ2013 pic.twitter.com/IINfk4zt73— SmartHacks公式 (@SmartHacks_jp) 2018年2月12日
普通に答えてくれます。なんだか嬉しい。ちなみに、時計の表示はデジタルだけでなく、アナログにも変更できます。
「ホワッタイ・イズイッナウ・インジャパン(日本は今、何時?)」と聞いてもらうと、画面がこんなに可愛い日の丸になりましたよ!
音楽をかけてもらう
日本側から「アレクサ、プレイ ミュージック!」とPC越しに声をかけたら、ちゃんと反応してくれました!
SmartHacks アメリカ支部にAmazon Echo Spotが届きました!
音楽を再生してもらうと、ディスプレイに歌詞が!
Echo Spotがどんなものか写真や動画でお見せしているので、詳しくはこちらの記事へどうぞ~ https://t.co/foUuCZ2013 pic.twitter.com/7aBr9pncev— SmartHacks公式 (@SmartHacks_jp) 2018年2月12日
曲を流すと同時に歌詞も出てきます。カラオケが出来そうですね。液晶で「アーティスト名」「曲名」も確認できますし、「一時停止」「次の曲へ」「前の曲へ」などの操作も出来ます。液晶の円周部分をなぞると、早送りにもなります。これはとっても便利そうでした。
電話をかける
アメリカのAlexaでは電話がかけられるらしいので、Paulさんに自分自身に電話をかけてもらいました。なお、電話をかけるには、スマートフォンとの連携が必要です。スマートフォンに入っている連絡先から探して電話をかけているみたいです。
SmartHacks アメリカ支部にAmazon Echo Spotが届きました!
なんとアメリカではEcho Spotで通話が出来ます
Echo Spotがどんなものか写真や動画でお見せしているので、詳しくはこちらの記事へどうぞ~ https://t.co/foUuCZ2013 pic.twitter.com/UNla94HyqN— SmartHacks公式 (@SmartHacks_jp) 2018年2月12日
電話中はEcho Spotがテレビ電話となります。遠く離れた人とも顔を見ながら話せるのはいいですね!
レシピを探す
モニターの良さは、レシピ検索でも発揮されました。
現状日本で使えるスマートスピーカーのレシピ検索は、「献立の提案」だけだったり、詳細が別途アプリやメールに送られたりするものが主流ですが、液晶モニターに表示されるので、スマートフォンを確認する手間が省けます。
レストランを探す
ここまで良い感じできたEcho Spotですが、ここからはちょっと残念なところをご紹介します。Paulさんにピッツバーグ大学近くのレストランを探してもらいましたが、Paulさん曰く「どこのお店も大学から遠い!」とのこと。この辺りの精度は、日本のEchoたちと変わりませんね。ただ、お店の情報を液晶でチェックできるのは便利そう。
動画を見る
動画を見ようとしたところ、Amazon Prime Videoの動画が表示されました。また、Google傘下のYou Tubeは、予想通り見れませんでした。Amazon Primeの動画は見れそうですが、あまり指示は伝わりませんでした。ここは引き続き検証していきます。
まとめ
「やっぱり液晶モニターって便利じゃん!」というのが結論になりそうです。音声コマンドの弱いところを液晶モニターが適度に補ってくれる印象です。特に日本だとスマートスピーカーよりスマートディスプレイの方がはやりそう。日本での発売がますます楽しみになります。Echo Spotは日本に送ってもらい本格的に使ってみたら、またレビューしますね。
スマートスピーカー対応アプリの開発にご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせフォームスポンサーリンク