スマートスピーカーを子育てに活かしているパパとママのTwitterまとめ
子育てをしていると両手がふさがることが多いですよね。そんな時は、音声コマンドで操作できるスマートスピーカーが便利ですよ! この記事では子育てにスマートスピーカーを活用しているパパとママのTwitterを紹介します。子育てへの意外な活用方法が見つかるかもしれません。
目次
スポンサーリンク
子供達がテキパキ動くのはスマートスピーカーのおかげ!
「早くしなさい!」と怒るのも疲れちゃいますよね。リマインダー機能で子供達が自ら動いてくれるようになります。
Amazonechoの買える権が届いたので早速ポチりして土曜日に届いた。一番気に入ったのは、リマインダーが子ども達をテキパキ動かしてくれるので、こちらのストレスも激減して助かるわ!リマインダーは繰り返しできないのかな?カレンダー連携でできたりするのだろうか。#Amazonecho
— リペアラブル (@repair_able) 2017年11月27日
遠隔で子供にお知らせすることもできます。
Amazon Echoが家に来て今のところ最も便利だと思うのは、息子が留守番しながら所定の時間になったら一人で出かけなければならないという時にアレクサアプリから遠隔操作でリマインダーを設定できることですね。ちょうどよい時間に電話して行動を促すとかできない時もアレクサが息子を催促してくれる。 pic.twitter.com/rXCDylDSgt
— Sicily (@callmesicily) 2018年1月13日
子供にとっても、いい切り替えになりそうですね!
今年に入りGoogle Homeを使い始めた。切り替えがしやすいように息子も使わせて
「OK Google15分後にアラーム鳴らして」
という風に宿題開始や登校時間etc…自分で上手く利用していてGoogle Home大繁盛だ。
ちなみにウチではGoogle Homeを「Google先生」と呼んでいる。— sunny (@sunny10635310) 2018年2月27日
スマートスピーカーが子どもの相手をしてくれる時も
子供の時、お話をしてもらえると嬉しかったですよね。
娘が「1人でお風呂に入りたいけど、こわい話聞いちゃって思い出しそうだから1人で入りたくない」と言い出したので、Google Home miniとお話ししながら入ったら?って洗面所に移動してやった。
「おもしろい話、して」って頼むと、駄洒落小噺をしてくれたとのこと。レパートリーはけっこうあるらしい。— doyaco (@doyaco) 2018年5月30日
子供の教育にも使えそうですよ
親の願いとしては英語のできる子どもに育って欲しいのです。
おはようございます。子供の英語の宿題って意外と難しいですよね。周りのお母さん方に聞いたんですが、スマートスピーカーは意外と英単語教えてくれたり英語の勉強にもなるみたいなので、宿題のサポート的な感じにもなりそうでした。https://t.co/muNvD9bmGF
— 鼻たらし小僧命 (@kazehiki_kko) 2018年4月17日
スマートスピーカーの英語はネイティブですからね。
英語しか理解できないスマートスピーカーをずーっと使っていたら英語が上達するだろうか?子供が小さいうちにその環境を、みたいなことが流行るかもしれない(笑)。
— tokoya (@tokoya) 2017年11月16日
コミュニケーションの練習にもなるかもしれません。
屈折した #AmazonEcho の利用方法かもしれませんが、ウチの息子の場合、人の話をキチント聞く前に話し出してしまう癖があります。
ある意味、話をするロボットですから、息子に対人コミュニケーションの基本を学ばせる機会にはなるのかなと。育児に利用できる気がしてきました。。 https://t.co/m7q2PBWPdC
— Yo×You (@yosnwc) 2018年5月19日
赤ちゃんの育児中や両手を使えない時は、音声コマンドが便利ですね
寝かしつけしながら、音楽をかけることができます。音声コマンドはかなり小声でも通じるので赤ちゃんも起こしません。
#AmazonEcho が赤ちゃんの寝かしつけに便利。
Alexa, 童謡をかけて。
Alexa, 子守唄をかけて。— enemy (@enemy2110) 2018年2月16日
タイマーならどのスマートスピーカーも得意ですよ。
赤ちゃんを育てるのって時間を測ることが多いんですね!
2〜3時間おきに授乳だったり、哺乳瓶の消毒の時間とか…
スマートスピーカーのAmazon EchoDotがうちにあるので「タイマー」だったり Echoでできることを実験中です!
両手がふさがってたり、ながら作業中に声でいろいろできるのはすごい〜。 pic.twitter.com/4AGFY8gY8e— ターナー@あなた感ブロガー📪👶 (@anatakan2017) 2018年3月15日
子育て中の記録も音声でとれます。
Google Homeで赤ちゃんの授乳記録をLINEに投稿する方法について、まとめました。 https://t.co/WkorYQ6gCi 両手がふさがっていても記録でき、記録をつけることで、次の授乳タイミングの予測ができたり、パパ/ママの日中/夜間の頑張り具合が把握できるため、便利です。 #おうちハック #育児ハック #IoT pic.twitter.com/qypz1GCAFt
— きゅーこん@VRアプリ開発&電子工作&育児 (@cubic9com) 2018年4月21日
スマホで検索が難しい時は、音声検索がオススメ。
よし、Amazon Echoと迷ったけどやっぱりGoogle Homeにしよう。子供と居るとですね、手が離せないタイミングでの調べたいこと、質問したいことが多いんです…
— ヒナ(息子ちゃん2歳10ヶ月) (@hinamama_xxx) 2018年5月16日
子供との遊びも音声コマンドでサクサク。
ultra soulを流しながら、テレビで電車の写真を子供に見せることもカンタン。そう、Google Homeならね。 pic.twitter.com/n6Q2CLtOxI
— 沖 良矢 (@448jp) 2017年10月7日
パパとママの代わりに子供の疑問に答えてもらいましょう
パパとママが答えにくいこともGoogle Homeが助け舟をくれます。
子供「あかちゃんってどうやったらできるの?」
親「あわわわわわ」
Google Home「コウノトリガハコンデクルノデス」
— ポカパマズ=えにくす=コロプラガンホー (@colopl_gunho) 2017年10月6日
話しかける子どもが可愛いのが一番!
いろいろ紹介しましたが、スマートスピーカーに話しかける我が子の可愛い姿がパパとママの一番の癒しになるかもしれません。
遅ればせながら我が家にもGoogle Homeをお迎えしたのですが、もうすぐ3歳の娘が「ねぇ!ぐるぐるー!」と、可愛すぎて悶てるのでそれだけで買って良かったです。
— がぶ (@gabu) 2018年5月20日
子供達がスマートスピーカーを使いこなしている様子はこちら▼
Amazon Echoに興味がある方はこの機会を利用してみてはいかがでしょうか?
スマートスピーカー対応アプリの開発にご興味がある方はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせフォームスポンサーリンク